English

英語教育実践領域(ELT)

国際教養大学(AIU)には、言語と文化いずれの観点においても唯一無二の学修環境があります。授業に限らず、生活のあらゆる場面で英語が使われており、フォーマル?カジュアルを問わず英語に触れる機会が日常的に存在しているということです。学部生に用意された英語集中プログラム(EAP)では、経験豊かな教授陣が質の高い英語教育を実践する場面を目の当たりにすることができます。言語異文化学修センター(LDIC)には諸外国語の優れた教材が用意されており、個人学習、グループ学習に最適な環境を提供しています。AIUのキャンパスは、自身の英語運用能力を伸ばしながら、優れた英語教師になることができる最良の場所と言えるでしょう。ELTのカリキュラムは、英語教育実践理論の基礎を固めると同時に、自らが生涯を通じて自省的に英語とその文化を吸収し続ける姿勢を養っていきます。

英語教育実践領域で修得できる知識?技能等

  • 言語としての英語に関する深い理解
  • グローバル社会における英語の役割
  • 英語教育理論の理解と実践への応用力
  • 英語教育における研究手法
  • 情報の批判的分析力
  • 授業におけるコミュニケーション能力
  • 高度な情報発信力
  • 教育者としての自省力

領域の特色

特色1:フレキシブルな履修計画

ELTの教育課程は2年間を基本としていますが、現職教員などの場合は、通常の勤務を続けながら土曜日のみの授業を履修することで4年で修了することも可能です。

特色2:教員免許の取得

中学校?高等学校一種教員免許状を取得済みの場合は、所定の科目を履修することで修了時に専修免許状を取得することが可能です。また、教員免許状を未取得の場合でも、教職課程を同時履修することで、修了時に高等学校一種免許状を取得し、同時に専修免許状を申請?取得することができます。

高校での教育実習の様子

イングリッシュビレッジ 

文部科学省「スーパーグローバル創成支援事業」の一環として、ELTの学生を中心に展開しているのがイングリッシュビレッジです。本事業は、日本全国の中高生を対象とした2泊3日の集中英語研修プログラムで、年間を通じて開催されています。ELTで身につけた指導技術や、作成した教材などを実際の授業に適用する貴重な機会となっています。

研究?学会活動

ELTでは、学生の研究?学会活動を奨励しています。国際学会で発表するために必用な研究の方法、論文作成のスキルは、授業科目の中で学んでいきます。

2024年度の研究発表実績

  • Presentation at 21st Annual CamTESOL Conference in Phnom Penh, Cambodia
  • ●ChatGPT Helps Vocabulary Learning through Reading
  • Presentations at JALT2024 in Shizuoka, Japan
  • ●Emergent Leadership Roles in Group Discussion
  • ●Understanding Team Teaching Anxiety Between JTE and ALT
  • ●Analyzing the Verbal Classroom Interaction between Teacher and Students
  • ●Rethinking Debate Education: An MA Student’s Reflection on Teaching Practicum
  • ●Integrating English Rhythm Practice for Senior High School Students

領域代表からのメッセージ

国際コミュニケーションとしての英語(EIL)という観点に立てば、英語を学ぶ生徒たちが将来コミュニケーションを図る相手は、英語母語話者というよりは、外国語あるいは第二言語として英語を使用している人々となるだろうことは想像に難くありません。英語教育が育成するべきは、日本人の特色を有しながらも十分に通じる英語を駆使する人材であることを意味していると言えるでしょう。

流ちょうさに重点を置くことは、新しい時代の日本の英語教育を成功させる重要な要素となります。正確さは、流ちょうさと同時に育成されるべきものです。まずは多くの語彙を習得することが必要であるとか、話したり書いたりできるようになるためには、文法を熟知しなくてはならないといったような古くからの妄信から抜け出す必要があるのです。生徒が流ちょうに英語を使えるようになるためには、meaning-focused learning(既習の言語項目を用いる学習活動)が不可欠ですが、日本の英語授業ではそれが不足しているのです。

「知ることとできることは似て非なるもの」ということわざが示すとおり、ELTにおいては、理論や指導技術をよく理解していることに加えて、それらを教室の指導で具現化する力を身につけていただきます。これこそが、ELTの特色なのです。

内田 浩樹 Hiroki UCHIDA
国際教養大学専門職大学院 グローバルコミュニケーション実践研究科 研究科長
英語教育実践領域長
教授

修了生からのメッセージ

 ELTでの貴重な経験を通じて、英語教師としての役割についてより深い目的意識を持つことができました。振り返ってみると、英語を効果的で楽しく教えるどうしたらいいのかと葛藤していた時期がありました。日々の業務に追われ、十分な授業準備の時間が確保できず、理想とする指導を実践するのが難しかったのです。ELTは、学習者中心のアプローチを追求する機会を与えてくれ、自分自身の学びへの好奇心も再び呼び起こしてくれました。

 私の指導実践にもたらされた最も意義のある変化は、授業計画と振り返りのサイクルを構築するようになったことです。「これは生徒にとって面白いだろうか?」と自問しながら、創造的でオーセンティックな教材を探すようにしています。日々の授業活動にメソドロジ-を取り入れることは一筋縄ではありませんが、合理的で一貫した授業の流れを意識することは、非常に価値ある取り組みになっています。教科書の内容を超えたトピックベースのストーリーを作成することも簡単ではありませんが、生徒の好奇心を多様な方面に育むことができます。

ELTでの授業実習経験や協働的な議論は、私の視野を広げ、身近なトピックを通して生徒に訴えかけていく授業をデザインする力を育ててくれました。積極的に議論に参加することで、様々な背景を持つ同僚と交流し、前向きで柔軟な考え方を育むことができました。ELTの仲間たちとの貴重な出会いに心から感謝しています。私たちは協力し合い、指導方法の改善に向けて互いに支え合ってきました。 現在、商業科と工業科を併設する高等学校でキャリア指導に携わっています。この職務には、以前のホームルーム担任とは異なる難しさがあり、コーチングやマネジメントなど、さらなるスキルの習得が重要であることを教えてくれました。こうした能力は、教師としての自己成長と職業的成長に不可欠です。毎日、企業や大学の方々と多くの交流があり、これらの人との出会いは、ELTコミュニティを思い出させ、好奇心と新たな学びへの意欲を育んでくれます。学びへの意欲こそ、私の教師としての変わらぬモットーです。

「学びに終わりはない」と私はいつも自分に言い聞かせています。どんなことも学びの源になり得ますから、広く好奇心を持ち続けたいです。また、私の経験を同僚の教師たちと共有することで、県内の英語教育の発展に貢献したいと考えています。実践的なELTのプログラムは、教育実践や考え方を豊かにする素晴らしい機会となります。これから教壇に立つ人たちだけでなく現職の教師にもお薦めしたいと思います。

伊藤 奈月 Natsuki ITO(国籍:日本)

2014年3月同志社女子大学卒業
2023年4月国際教養大学専門職大学院 英語教育実践領域入学
2025年3月英語教育修士(専門職)取得
※現在は、奈良県立奈良商工高等学校に勤務

「学部卒で教師になるよりも、2年かかっても大学院で学んだ方が絶対にいいです。」高校の英語教師として、私は自信を持ってこう言えます。

ELTには、理論と実践が密接に結びついた科目を履修することができました。授業の前には、いいくつもの学術論文を読み、与えられた質問について自分の意見をまとめ、何度もプレゼンテーションのリハーサルを行いました。こうした準備は、英語教師として必要なスキルを身につける助けとなりました。

「この理論に基づいて、どのように授業計画を説明するのか?」「この活動はどのような点で有益なのか?」「なぜこのタスクはあのタスクの後に行うべきなのか?」こうした問いについて授業内で何度も議論し、熱心な教授たちは常に私たちをサポートしてくださいました。これらの経験のおかげで、今では理論的な知識に基づいて授業をデザインできるようになりました。

また、他大学の大学院と比較して、このELTを特徴づけているのは、その「実践力」です。専門職大学院であるこのプログラムで学ぶ内容は、常に日本の教育現場に即したものです。教授陣は、クラスサイズ、検定教科書の使用、カリキュラムの重要性といった日本の特有の教室環境を常に強く意識しています。これらの要素を考慮しなければ、どのような理論や広く知られた活動であっても、適切には機能しません。ELTでは、こうした点について考え、実際に試してみる機会が多く与えられました。教育実習では、地元の高校で教えることもでき、生徒のリスニング?スキルやライティング?スキルを高める授業を行いました。大成功とは言えませんが、自分の指導法をどのように改善できるかについて、多くのことを学びました。多くの理論や技術を知っているだけでは不十分で、実際の教育現場で試して初めて身につくのだと実感しました。だからこそ、AIUを卒業した後、スムーズに教師としてのキャリアをスタートできたのだと思います。それは本当にAIUのおかげです。

「新任教師として2年間の経験を積むのと、大学院で2年間学ぶのと、どちらが良いのだろう?」と疑問に思う人もいるかもしれません。正解はありませんが、私は意欲的な仲間たちや献身的な教授たちとともに、非常に充実した時間を過ごしました。もしあなたが英語教師を目指しているのなら、私は心からELTプログラムが最良の選択の一つだと思います!

西村 双葉 Futaba NISHIMURA(国籍:日本)

2021年3月熊本大学卒業
2021年4月国際教養大学専門職大学 院英語教育実践領域入学
2023年3月英語教育修士(専門職)取得
※現在は、長崎県立長崎北陽台高等学校に勤務

在学生の声

私は台湾で英語の家庭教師をしていましたが、教育機関での指導経験はあまりありませんでした。ELTで学んで、教えることは想像以上に複雑だと気づきました。幸いなことに、教授から多くの実践的なフィードバックや指導を受け、仲間からの支援も得ることができました。このプログラムを通じて、様々な教育理論や教授法を学び、実習を通じて貴重な指導経験も積むことができました。ELTプログラムでの時間を本当に大切に思っています。

Chia-An TSAI(国籍:台湾/出身大学:国立屏東大学)

学部生の頃は、教師になるとは思っていませんでしたが、イングリッシュ?ビレッジ?プログラムで生徒たちと関わる経験が、私に教育への道を志すきっかけを与えてくれました。このプログラムを通じて、英語をコミュニケーションツールとして活用し、子どもたちに良い影響を与える方法を試行錯誤しながら学びました。ELTとイングリッシュ?ビレッジでの経験が、教師を目指す私の道を形作る上で重要な役割を果たしたと感じています。

湯澤 朱里(国籍:日本/出身大学:国際教養大学)

外国語指導助手 (ALT) としての時間が終わりに近づいた頃、私は日本で英語を教え続けたいと強く思うようになりました。ELTプログラムは、理論と実践の両方を重視する点で特に魅力的でした。このプログラムは、第二言語教育の理論、実践的な経験、そして英語教育に情熱を持つ仲間たちと共に成長する貴重な機会を私に提供してくれました。

Joesph TU国籍:アメリカ合衆国/出身大学:オレゴン大学)

英語が流暢であることが必ずしも良い教師になるわけではありません。教師になることを長く目指してきた学生として、ELTプログラムは、これまで触れることのなかった学びと教育の深い考え方を探求する貴重な機会を与えてくれました。実践的な練習や、情熱を持った教授や仲間との議論を通じて、私はより熟練した、思慮深い教師へと着実に成長しています。

木村 厚貴国籍:日本/出身大学:国際教養大学)

修了生の主な就職先

中学校?高等学校教員

  • 静岡県立浜松北高等学校
  • 宮城県迫桜高等学校
  • 宮城県仙台第三高等学校
  • 大阪府立牧野高等学校
  • 石巻市立北上中学校
  • 秋田県立能代高等学校
  • 静岡県立浜松湖南高等学校
  • 長崎県立長崎北陽台高等学校

高等教育機関教員

  • 山口大学
  • 新居浜工業高等専門学校
  • 秋田工業高等専門学校
  • 国際教養大学

ほか、秋田県及び奈良県公立学校に復職、など