発信力実践領域(GCP)
発信力実践領域(GCP)は、コミュニケーション分野のプロフェッショナルを養成することを目的とした領域で、企業や公的機関などにおける広報活動(パブリックリレーションズ)を担う専門家や、ジャーナリスト、メディアコンテンツを専門に作成できる人材を育成しています。
本領域では、広報学やデジタル広告、ジャーナリズム、組織コミュニケーション学などの実践的な授業を展開しています。そうした授業テーマのなかで、インタビュー技法や記事作成、リサーチ、ディベート、プレゼンテーションや交渉技術に至るまで様々なコミュニケーション技能を磨いていきます。
また、より広い視野から社会文化的な志向?視点を育み、グローバル化がますます進展していく世界で、国際的なマスメディアと政府や自治体などの公共機関、非政府組織、そして国境を越えて影響力を行使する多国籍企業などの相互の関係性を理解する力を養成します。
発信力実践領域で修得できる知識?技能等
- 情報収集技能とリサーチ能力
- 専門的な報道記事に適した記事の起草から取材?インタビュー、英文ライティング、編集に至るまでのメディアコンテンツ作成プロセスの理解と実践
- 交渉術とディベート技法
- 同時通訳、会議通訳の技能
- 広報学の理解、広報や広告キャンペーン活動手法と実践
- 広報や広告活動に関する倫理
- メディアやジャーナリズムにおける基本倫理
領域の特色
特色1:専門職技能の修得
ディベートやリサーチ、通訳やプレゼンテーションなどの技能修得を行い、ビジネスの現場で有効な技能を養成します。
特色2:メディア?情報リテラシーの修得
社会における様々なコミュニケーション活動がSNSなどのインターネットプラットフォームを媒介としてなされるようになり、またマスメディア情報がデジタル化することで、様々な情報原のconvergence(収束)が生じています。プロのコミュニケーターにはそうした多元的な情報を自らの個人的ネットワークから取得する情報などと合わせて総合的に評価判断し、独自の見解を形成しながら、社会の言説形成に参加する技能が求められています。その基礎となるのが多種多様な情報に対する信頼性の評価と批判思考であり、その実力がコミュニケーションのプロフェッショナルとしての情報発信力を左右します。GCPでは、PRやメディアビジネスコミュニケーションなどの実践的なカリキュラム、更にはフィールドワークとリサーチが連結した実習(インターンシップ)を通じて、総合的な情報リテラシー能力を開発します。

発信力実践領域 Facebook
発信力実践領域 Facebookページでは、所属学生の日々の活動を紹介しています。
領域代表からのメッセージ
GCPではメディアや広報、組織コミュニケーションなどの専門家を養成することをミッションとしています。特に異文化の狭間でそうしたプロフェッショナルな営為に従事することのできる人材を養成します。
例えばメディア?ジャーナリズムであれば、日本で生じている事象を英語で英語圏の人たちに向けて情報発信を行う活動です。広報の分野では、同じく日本企業が自社製品やサービスを海外市場に向けて展開をする際の広報?広告その他の情報戦略がそれに該当します。そこにおいては異文化や他言語が介在するため、言語の置き換えに限られない高度なコミュニケーション技術が求められます。即ち、日本の事物や社会現象を海外の人たちの興味を喚起しながら分かりやすく伝えるには、受け手側の文化的視点、視座に合致するような情報の枠組みやストーリーを組み立てなければなりません。近年変化が目まぐるしいインターネットやデジタル技術の革新がコミュニケーションに与えるインパクトは極めて大きく、当領域の授業内容の随所に反映されている一方で、コミュニケーションに普遍の原理や原則で、瞬時に習得が不可能な技能や知見を重要視しています。
GCPの教員はすべて各分野で文化を超えて活躍した経験をもつ実務家教員です。また、当領域に集まってくる学生たちの文化的、言語的また職業的なバックグラウンドも多様で、教員の多様性と合わせて豊かな教育環境を醸し出しています。構成員の多様性は相互に対するリスペクトと文化的な規律を生み出します。教員?学生の多様なコミュニティに参加することがコミュニケーションの素養そのものを鍛え、少人数で密度の高い授業、また授業と連携しながら実践の場を提供するインターンシップを通じて、未来の専門職のコミュニケーターを生み出して行きます。
谷川 幹 Miki TANIKAWA
発信力実践領域代表
教授

修了生からのメッセージ
GCPは、多彩な授業とインタラクティブな体験を通じて、論理的思考力を磨くだけでなく、異文化コミュニケーション能力や交渉力を強化するうえで、私にとって重要な役割を果たしました。
GCPの大きな特徴は、プログラムを通じて得た知識とスキルが、実際の場面で直接応用できる点だと思います。得られた洞察は、職場だけでなく、日常生活を豊かにするうえでも貴重なものとなっています。
私は2025年4月に、姫路市に本社を構えるトラック機器?アクセサリーメーカーであるターン(株)に海外営業要員として入社しました。私の役割は、アジアとヨーロッパにまたがる顧客基盤の管理です。潜在顧客を発掘し、GCPで培った異文化コミュニケーション能力を効果的に活用して、顧客との良好な関係を築き、それを発展させていきたいと考えています。
Tsai-Chin CHEN(出身地:台湾)
2020年6月 | 世新大学 卒業 |
2023年4月 | 国際教養大学専門職大学院 発信力実践領域入学 |
2025年3月 | 発信力実践修士(専門職)取得 |
株式会社 ターンに勤務 |

在学生の声
私は2022年にミシシッピ州立大学の学部生時代、交換留学生として初めてAIUで学びました。その体験が非常に印象深く、気に入ったため、現在は大学院の学位取得を目指してGCPプログラムに参加しています。大学院生の仲間と交流を深めることで、より強い絆を築くだけでなく、広い視野を養い、さまざまな国の出身者を通じて各国の文化について学ぶことができる点をとても魅力的に感じています。
これまでGCPを通じて、さまざまなキャリアパスについて学び、将来のキャリア目標に向けて準備を進めるとともに、成功に必要なスキルを身につけることができたと実感しています。興味のあるキャリアパスは多岐にわたりますが、私の目標に最も合致していると考えるのは、観光、ホスピタリティ、外交の分野です。これらの分野は、これまでに学んだ知識を応用できるだけでなく、多様な文化や背景を持つ人々と関わり続ける機会を与えてくれるからです。
Michael WOLFE(出身地:アメリカ合衆国/出身大学:ミシシッピ州立大学)
修了生の主な就職先
- アンハイザー?ブッシュ?インベブ
- 株式会社サイバーエージェント
- デロイト(コンサルティング部門、米本社)
- 北海道大学
- 井之上パブリックリレーションズ
- 日本航空株式会社
- メルセデス?ベンツ日本
- プレステージインターナショナル
- 雪ニセコ (セブンパームスリゾート)
- 株式会社サニーサイドアップ
- スズキ株式会社
修了生の主な職種
- Social Media Manager
- Digital Marketing Specialist
- Content Marketing Specialist
- Journalist/Media Writer
- News Producer
- Public Relations Practitioner
- Public Policy Analyst
- International Communications Consultant
- Marketing and Communications Specialist
- Community Relations Specialist
- Communications Outreach Specialist
- Translator
- Interpreter